1. HOME
  2. 御祈祷のご案内

御祈祷のご案内

神社の建物内で、おみくじが中心に置かれている

当社では、皆様の心の平穏や幸福を願い、さまざまな御祈祷を行っております。御祈祷は、特定の願い事や祈りを神に捧げる大切な儀式です。家族の安全や商売繁盛、学業成就など、あらゆる願いを込めて心を込めた祈りを捧げます。
御祈祷の儀式は、神職が祝詞を奏上し、皆様の願いを神にお届けするものです。厳かな雰囲気の中で、心を込めて祈りを捧げることで、より一層のご加護を得ることができるでしょう。

儀式終了後には、御守りや御札などの授与品をお受け取りいただき、日常生活の中でお守りとしてお持ち帰りください。
御祈祷は、個々の願いを神に伝えるだけでなく、感謝の気持ちを再確認し、心の整理をする機会でもあります。ぜひ、この機会に御祈祷を受けて、心の安らぎと希望を感じていただければと思います。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

人生儀礼

七五三日本の伝統的な行事で、子どもたちの成長を祝うために行われる神社の儀式です。毎年11月15日に行われることが一般的ですが、その前後に参拝することも多いです。この行事は、7歳、5歳、3歳の子どもたちが健やかに成長したことを神様に感謝し、今後のさらなる成長と幸福を祈るための大切な儀式です。五千円~
安産祈願日本の伝統的な習慣で、妊娠中の女性が無事に出産を迎えることを願って行う祈りや儀式です。五千円~
お宮参り赤子が誕生してから初めて神社に参拝し、神様に感謝の気持ちを伝え、赤子の健康と成長を祈願する伝統的な儀式です。日本の古くからの習慣で、一般的には生後30日から100日以内に行うと言われますが、この地域では百十日(もものとうか)を古くよりご案内しております。一萬円
厄除け(厄祓い)個人や家族が悪運や厄災を払拭し、健康や幸福を取り戻すための祈りや儀式です。日本の伝統において、厄年と呼ばれる年齢や、特に不安やトラブルが多い時期に行われることが多いです。神社では、厄祓いを通じて、心身を清め、神々のご加護を受けることを目的としています。五千円~
長寿の祝特に年齢を重ねた方を敬い、その健康と長寿を祝う重要な行事です。日本では還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)など、節目となる年齢を迎える方を祝うことで、その方の健康と長寿を讃えます。五千円~
神前結婚式日本の伝統的な結婚式であり、神社の神前で行われる特別な儀式です。この式では、新郎新婦が神様に結婚の誓いを立て、祝福を受けることを目的としています。神前結婚式では、白無垢や色打掛などの伝統的な和装を身にまとい、厳かな雰囲気の中で儀式が進められます。主な儀式には、三々九度の盃を交わす「お酒の儀」や、誓いの言葉を述べる「誓詞奏上」が含まれ、神職が祝詞を読み上げることで、神様に祝福を願います。要相談

企業・団体祈祷

商売繁昌商売を生業とする方々の繁盛と繁栄を願う御祈祷です。店舗名や個人名でのご依頼も承ります。三千円/人
会社繁昌企業の繁栄や発展を願うために行われる特別な祈りです。三千円/人
社運隆昌企業や団体の運勢が繁栄し、発展することを願う特別な祈りです。三千円/人
事業繁栄企業や事業の発展を願い、神のご加護を求める特別な祈りです。三千円/人
安全祈願事故や災害を防ぎ、安全な日常生活や業務を送ることを願うための祈りです。三千円/人
工事安全建設現場や工事作業において、事故や災害から作業員を守り、工事が無事に完了することを願う特別な祈りです。三千円/人
社員健康企業や組織が従業員の健康と安全を願い、神のご加護を求める特別な祈りです。三千円/人
交通安全道路や交通機関を利用する際に事故や危険を防ぎ、安全に移動することを目的とした重要な考え方です。三千円/人
必勝祈願試合や競技、受験などでの勝利を願い、神のご加護を求める特別な祈りです。三千円/人

一般祈祷

家内安全家庭や家族が健康で幸せに過ごせるよう、また家族の無事と安泰を願う祈りです。五千円~
招福除災幸運を招き、災厄を除くことを願う祈りです。五千円~
開運招福開運招福は、運を開き、幸運を招くことを願う祈りです。五千円~
交通安全道路や交通機関を利用する際に事故やトラブルから守られ、安全に移動できるように願う目的とした重要な祈りです。五千円~
合格祈願試験や資格取得を目指す方々が、成功を願って行う祈りのことです。五千円~
身体健康今後長い間、怪我や病気で体調を崩さないように健康を祈る御祈祷です。五千円~
病気平癒病気や怪我が無事に回復し、健やかな状態に戻ることを意味します。五千円~
心願成就それぞれの心に誓った祈願が、神のご加護によって円満に成就するよう願う御祈祷です。五千円~

出張祭典

地鎮祭土木工事を行う際や建物を建てる際に、「工事中の安全」と「建築物が何事もなく永くその場所に建っていられること」を願う儀式のことを言います。祝詞(のりと)をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ、工事の無事を祈ります。三萬円
竣公式建物や施設の工事が無事に完了したことを感謝し、今後の安全や繁栄を願う特別な祈りです。三萬円
入居清祓い新しく入居する住まいや施設の安全と清浄を願い、悪い気や災厄を取り除くための特別な祈りです。
一萬五千円
解体祓い建物の解体を行う際に、その場所の安全を願い、悪い気や災厄を取り除くための特別な祈りです。
一萬五千円
井戸祓い新たに井戸を掘る際や、使用を終えて井戸を埋める際に行う特別な祈りです。この祈祷は、井戸の水が清浄であり、悪影響を避けることを願うものです。
一萬五千円
神棚入魂新しく設置した神棚に神霊を宿らせるための特別な祈りです。
一萬五千円
伐木木を伐採する際に、その木に宿る霊を敬い、安全な作業と伐採後の土地の安定を願うための特別な祈りです。
一萬五千円
神葬祭故人の霊を慰め、安らかに冥福を祈るための特別な儀式です。要相談

2025年年祝早見表

61歳還暦1965(昭和40)年生まれ
70歳古稀1956(昭和31)年生まれ
77歳喜寿1949(昭和24)年生まれ
80歳傘寿1946(昭和21)年生まれ
88歳米寿1938(昭和13)年生まれ
90歳卒寿1936(昭和11)年生まれ
99歳白寿1927(昭和2年)年生まれ
100歳紀寿1926(大正15)年生まれ
108歳茶寿1918(大正7)年生まれ
110歳珍寿・椿寿1916(大正5)年生まれ
111歳皇寿1915(大正4)年生まれ

2025年厄年早見表

男性

女性

25歳2001(平成13)年生まれ19歳2007(平成19)年生まれ
41歳(前厄)1985(昭和60)年生まれ32歳(前厄)1994(平成6)年生まれ
42歳(本厄)1984(昭和59)年生まれ33歳(本厄)1993(平成5)年生まれ
43歳(後厄)1983(昭和58)年生まれ34歳(後厄)1992(平成4)年生まれ